★ シニアマッサージ講習会の申込み受付は、定員がいっぱいになりましたので本日で受付を終了します。たくさんのお申込みをいただき有難うございました。 ★
シニア期になると身体も気持ちも変化していきます。そのサインを見つけることがシニアペットのケアの第一歩になります。
お家のお世話にマッサージを取り入れると、ペットの身体の働きを助けてくれる上に、マッサージした時に見せてくれる無防備で愛らしい姿は、私たちに笑顔をもたらすでしょう。
今回の勉強会は、シニアペットマッサージ講習会がしたい!ということで、牧田明美先生をお招きしました。
今回はシニア世代の子から、既にシニアで寝たきりの子までの実践的な内容を先生から伝えていただきます。
ぜひこの機会をご利用ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
● 講習会内容 (実践的なプログラムが中心になります)
①ペットマッサージってなんだろう?:ペットマッサージの効果について
②シニアの体の変化について知る:愛犬の身体の変化や心の変化を知りましょう
③シニア期の「衣・食・住」を知りましょう
④シニア期に知っておきたいペットマッサージ:ペットマッサージを通じて日々のボディチェックをします
先生のレッスンで、とても好評なマッサージ・・・ 寝たきりの子の筋トレ 便秘解消マッサージ 冷え防止のマッサージ ・・・を教えて頂きます! 「寒さ」へのケアも含めて、お家に帰ってすぐに使えるプログラムです♪
● 講師:牧田明美先生(Petwellness主宰)
カナダ留学中にドッグトレーニングを学びインストラクターとなる。1998年に帰国後、飼い主様向けのプライベートレッスンやグループレッスンを行い、ペット関連業者向けのセミナーを開催する。(HPより抜粋しました)
PEPPY Dogs カタログ2015秋 p45p46に先生のマッサージのことが記載されています。ぜひご覧ください。
● 開催日:2015年11月7日(土曜)
● 時間:受付開始・1時00分 講習会開始・1時30分 終了・3時30分
● 会場: 9689(クロパグ)さん 2階ドッグランスペース http://www.9689.jp/
● 参加費:本会員 5,000円 準会員・一般 5,500円
● 催行人数:20名(予約制、催行最少人数に満たない場合は順延)
● 予約方法:お名前、ご連絡先、人数・頭数を下記アドレスまでご連絡ください。
● 申込み期日:11月1日
★ 会場について:室内ドッグランの床に直接座るため、タオルやヨガマットなど敷物を持参ください。汚れても良い服装でご参加ください。腰や足の悪い方は会場内のイスをお使いいただけます。
★ 愛犬連れの場合:規約を必ず読んで下さい。会員登録書が必要です。
規約:http://www.9689.jp/dogrun-kiyaku.html
9689会員登録書:http://www.9689.jp/dogrun-touroku.html
当日はダウンロードした会員登録書に必要事項を書き込み、1階受付にて手続きをお 願いします。ダウンロード出来ない方は1階受付で登録書に記載をお願いします。
他の愛犬や新しい場所が苦手な子をお連れの際は、サークルなどをご持参ください。
● 駐車場:会場近くのコインパーキングをご利用下さい。
http://parkingmap.jp/kyoto/blog/kita_037.html
http://www.fruit-parking.jp/coinparkingmap/kyoto/000124.html
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-NSAN81qM0eg/map/(西向き一方通行の道沿い)
● 犬友の会会場内の注意点
①会場のドッグラン入場後は、愛犬を放さないでください。
②座談会や勉強会の間は、リードやサークル等で愛犬を管理してください。
③男の子は原則、マナーベルトをご着用ください。
④排泄をした場合、その後のマーキング予防のために消臭剤などで掃除をお願いします。消臭剤はご自宅のものを持ってきてください。
⑤床に坐るため敷物を持参ください。
⑥座談会や勉強会の後は、1F受付にて手続きをして頂ければそのままドッグランで遊べます。(別途施設使用料が必要です、30分500円、2時間まで1000円)
⑦愛犬の自由時間は、“必ず”飼い主さんが見守りください。
⑧1階に併設されている屋台からは、ドッグランへの持ち込みができます。“美味しい!”と評判の屋台です、ぜひこの機会にどうぞ。
⑨飼い主さんのみでご参加の場合、講習会参加であることを1F受付へ声かけをお願いします。
犬友の輪を広げよう会 代表 大國智子